こんにちはダンク神田こと神田元宏です。
ワタシの仕事は中小企業のWEB活用アドバイザーです。いわゆる世間で言うWEBコンサルタント。

この仕事をしていると個人事業主さんからの相談も多く、売り上げ的に1人でやっておられる方も多いです。
そんな時によく相談されるのが「忙しいけど人を雇う余裕もない。」という話です。そんな時に考えて欲しいのが人を雇う前に「今後の会社の規模をどうするか?」です。
会社の規模をどうするのか?
例えば「忙しいけど人を雇う余裕もない」ということで、それでもそれなりに儲かってるなら人を雇わないスタンスでいいと思いますけど、売上をどんどん上げていきたいとなればそこは投資と考え人を雇わないといけません。
人を雇うという事は支出が一気に増えます。その為に経営者は新しい事業を考えたり、営業を今まで以上に頑張っていかないといけません。
一番イケナイのは売上上げたいけど人は雇いたくない。ってパターン。
矛盾してますよね。
何もせずに育つ人は稀。人を雇って売上を上げるには経営者の努力が必要不可欠。
人を雇うということは経営者にとって最初は仕事が増える事になります。
雇ったところですぐに経営者と同じ仕事がデキる人ばかりではなく、能力が低い人も必ず出てきます。そんな時のために誰でも出来るマニュアルを作ったりし経営者自身が現場に出なくてもいいようになるような努力が必要です。
一人で仕事をするのが悪いとは思いません。
人を雇っても育てることが出来ないのなら、1人で仕事をする方がいいと思います。
売上の規模は小さくなる場合が多いですが、スタッフは雇わず増えた仕事はすべて外注さんにしてもらう。1人で仕事をするなら時間的余裕も出ますし、自分勝手に仕事が回せます。その代わり基本的に売上が上がるも下がるも全て自分次第です。
当然ながら「うちには優秀な営業マンがいるから社長は寝てても売上あがるわー。」なんて事にはなりません。
もちろん誰に買って欲しいか視点を忘れてはいけません。
自社が買って欲しいお客さまに一番喜ばれる道は、組織化なのか個人事業主でいいのか?も考えの一つとしてもっておかなくてはいけません。
まとめダンク
結局何が言いたいかって事ですが、個人事業主さんがこれから会社の売上を大きく伸ばしていきたいと思うんでしたら、今まで以上に人材育成などに力をいれて本業以外のところ(業務マニュアル作り)に力を注いでいかないといけません。それが嫌なら個人で仕事をするほうがストレス無く仕事ができると思います。
どっちが良い悪いとは思いません。
自社の進む道。これを大きくでも良いので考えておけば自ずとやらなければいけないことが見えてきます。
それではまた。